淋病とは

淋病とは、淋菌に感染することで発症する性感染症(STI)です。主に性行為によって感染しますが、通常の性行為だけでなく、オーラルセックスで感染するケースも多いと言われています。
1回の性交で感染する確率は30%程度と高く、淋菌に感染している方の20~30%がクラミジアにも同時感染しているため、基本的に検査時には淋病とクラミジアを同時測定します。
淋病の潜伏期間
2~7日程度
※はっきりとした自覚症状が現れず、この間にパートナーへうつしてしまうこともあります。
淋病の症状
男性の場合
男性の場合、主に尿道に感染して、尿道から黄白色の膿が出る、排尿時に激しい痛みがあるなどの症状が現れますが、はっきりとした自覚症状が現れないこともあります。
適切な検査・治療を受けずに放っておくと、痛みなどの症状が治まることもありますが、淋菌は体内に残っているため、生殖器で炎症を起こして無精子症の原因となることもあるので注意が必要です。
主な症状
- 尿道から黄白色の膿が出る。下着が汚れる。
- 排尿時に激しい痛みがある。
- 尿道に痒みなどの不快感がある。
- 陰嚢が腫れたり、痛みを伴うことがある。
女性の場合
女性の場合、主に子宮頸管(子宮の入口)に感染して、おりものの量が増えたり、臭いが強くなったりするなどの症状が現れますが、無症状なことも少なくありません。
そのため、感染に気づかずに症状が進行し、子宮卵管炎や骨盤腹膜炎などを起こして、不妊症や子宮外妊娠などの原因となることもあるので注意が必要です。
主な症状
- おりものの量が増える。
- 不正出血
- 下腹部に痛みがある。
- 性交時に痛みがある。
- 症状が出ないことも多い。
淋病の検査

男性の場合は尿検査、女性の場合はおりものの検査を行って感染の有無をチェックします。
咽頭感染が疑われる場合には、喉粘膜の検査も行います。淋菌に感染している方の20~30%がクラミジアにも同時感染しているため、基本的に検査時には淋病とクラミジアを同時測定します。
主な検査
- 尿検査(男性)
- おりものの検査(女性)
- 喉粘膜の検査(咽頭感染が疑われる場合)
淋病の治療
淋病は抗生物質を投与して治療します。最近では薬に対する耐性を持った菌も多数報告されているので、内服ではなく点滴または筋肉注射を行います。
主な治療
- 抗生物質の点滴
- 抗生物質の筋肉注射
淋病の注意点
- 淋病は症状が現れないことも多く、潜伏期間中にパートナーへうつしてしまうこともありますので注意しましょう。
- 治療を受けなくても痛みなどの症状が治まることもありますが、淋菌は体内に残っているため、生殖器で炎症を起こして無精子症の原因となることがあります。(男性)
- 感染に気づかずに症状が進行すると、子宮卵管炎や骨盤腹膜炎などを起こして、不妊症や子宮外妊娠などの原因となることもあります。(女性)
- 淋菌は母子感染の原因菌にもなり、産道感染により新生児に結膜炎を発症することがあります。
淋病の予防
コンドームを使用する
淋病の予防にはコンドームの使用が効果的です。ただし、オーラルセックスで感染することもありますので、ご注意ください。
パートナーも検査を受ける
カップル間でピンポン感染することもありますので、パートナー様も一緒に検査を受けられるようにしましょう。